住宅ローン控除制度を知って長野市で快適な住まいを実現! | 長野で究極の注文住宅【本物素材の平屋図鑑】
住宅情報まとめ
住宅ローン控除制度を知って長野市で快適な住まいを実現!
2024.01.26住宅ローン控除制度は、住宅を購入し、快適な住まいを実現するための素晴らしい支援制度です。この制度を利用することで、住宅ローンの一部が税金から控除され、経済的な負担が軽減されます。具体的な適用条件や控除額について知識を持ち、長野市での住まいを計画する際にも、活用することで、新しい生活のスタートをより円滑に進めることができます。住宅ローンや住宅ローン控除制度をしっかり理解し、快適な住環境を築く第一歩を踏み出しましょう。
住宅ローンと住宅ローン控除制度とは?
住宅ローンと住宅ローン控除制度は、住宅を購入する際に重要な役割を果たす要素です。住宅ローンは、自分や家族のために住宅を購入するための借り入れを指し、通常は長期間で返済される特徴があります。一方、住宅ローン控除制度は、住宅ローンの返済額から一定の金額を税金から差し引く仕組みで、購入者にとって経済的なメリットを提供します。
◇住宅ローンとは
住宅ローンは、自分や家族が居住するための住宅を購入する際に利用するローンのことです。住宅ローンを申請する際には、安定的かつ継続的な収入があることが重要です。ローン審査では、借り手の収入や雇用状況が評価され、返済能力が確保されているかどうかを判断します。
一般的に民間の銀行や信用金庫、信用組合などの金融機関から提供されます。また、政府が住宅購入を支援するために設立した住宅金融支援機構(以下、JHF)が提供する「フラット35」という住宅ローンも利用できます。この他にも、財形住宅融資や自治体融資といった地域や雇用形態による特別な住宅ローンも存在します。それぞれのローンについては後ほど詳しく解説します。
◇住宅ローン控除制度とは
住宅ローン控除とは、住宅を購入するために借りた住宅ローンの利息に対して、所得税や住民税から一定の割合で控除を受ける制度のことです。この制度は、新築住宅や中古住宅、リフォーム、増改築などさまざまな住宅取得方法に適用されますが、一定の要件を満たすことが必要です。
具体的な要件には、借入期間や物件の床面積、入居時期、合計所得金額などが含まれ、これらを満たす場合に控除を受けることができます。住宅ローン控除を利用することで、税金の負担を軽減できるため、住宅購入を支援するための制度として知られています。
住宅ローン控除制度の適用条件と注意点
画像出典先:フォトAC
住宅ローン控除を活用するには、特定の条件を満たす必要があります。また、控除を受ける際に留意すべきポイントも存在します。以下で、住宅ローン控除制度の適用条件と注意点について詳しく説明します。
◇新築の場合の住宅ローン控除適用条件
新築住宅を購入して住宅ローン控除を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
自らが居住するための住宅
この控除は、自分自身や家族が実際に住むために購入した住宅に適用されます。不動産投資や土地のみの購入には適用されません。
床面積が50㎡以上
住宅の床面積は、登記簿に記載された数字で50平方メートル以上である必要があります。ただし、令和6年末(2024年末)までに建築確認を受けた新築住宅については、合計所得金額が1,000万円以下の場合、床面積が40㎡以上でも適用されることがあります。
合計所得金額が2,000万円以下
控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下である必要があります。合計所得金額は年収だけでなく、給与所得、不動産所得、譲渡所得、雑所得などを合算した金額です。
住宅ローンの借入期間が10年以上
住宅ローン等の返済期間が10年以上で、分割して返済するものである必要があります
入居時期が引き渡し又は工事完了から6か月以内
住宅を取得後、引き渡しまたは工事が完了した後から6か月以内に入居する必要があります。
耐震基準の適合
住宅は昭和57年以降に建築されたものか、現行の耐震基準に適合している必要があります。
◇控除額
住宅ローンの控除額は、年間最大控除額、借入残高の一定割合、所得税と住民税の合計額の中から、最も少ない金額が適用されます。以下の具体的な例を通じて、控除額の計算方法を詳しく説明します。
例: 年収400万円、新築住宅(認定長期優良住宅)を購入
年収:400万円
年間最大控除額(2024年・2025年):31.5万円
借入限度額(新築住宅の場合):4,500万円
借入残高の一定割合:住宅ローン等の年末残高×0.7%
1年目の計算
借入残高の一定割合:29,267,450円 × 0.7% = 204,872.15円
年間最大控除額:31.5万円
所得税と住民税の合計額:所得税 70,000円 + 住民税 97,500円 = 167,500円
最大控除額と一定割合で比較して、少ない額が適用されるので、控除可能額204,800円(百円以下切り捨て)となりますが、税金の合計額を超える場合はそれ以内となる為、1年目の控除額は167,500円となります。
2年目以降の計算も同様に、借入残高の一定割合と年間最大控除額を計算し、最も少ない金額を適用してください。また、所得税と住民税の合計額と比較して、それを超えないように控除を計算します。
同様に3年目、4年目…と13年目までの控除額を計算し、それらを合算することで、控除期間中の総控除額を得ることができます。
このように、年間最大控除額と借入残高の一定割合が毎年変動し、所得税と住民税の合計額よりも少ない金額が控除されます。この方式により、収入や借入残高の変動に対応し、年ごとに適切な控除額が計算されます。
◇注意点
住宅ローン控除を利用する際に注意すべきポイントについて以下で解説します。
確定申告が必要
住宅ローン控除を受けるためには、購入した住宅の翌年に確定申告を行う必要があります。通常の年末調整ではなく、自分で確定申告しなければなりません。
1年目と2年目以降で手続き方法が異なる
住宅ローン控除は最初の1年目と、それ以降の2年目から手続き方法が異なります。1年目は確定申告で申請し、2年目以降は勤め先での年末調整で申請することになります。
手続きを忘れた場合は還付申告が必要
住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった場合、後から還付申告を行う必要があります。手続きを忘れた場合、控除を受けられないため、期限内に申告を怠らないように注意しましょう。
さらに、2024年から新築住宅を購入する場合、省エネ性能基準を満たしていない住宅では住宅ローン控除の適用が受けられなくなります。省エネ性能基準をクリアした長期優良住宅や他の省エネ性能を持つ住宅を購入することが重要です。
省エネ性能を持たない「その他の住宅」に入居する場合、2023年までに建築確認を受けた住宅でなければ住宅ローン控除を受けることができません。この点にも十分注意しましょう。
受けられる住宅ローンの種類はいくつ?
住宅ローンは、さまざまな種類が存在し、個々の購入者のニーズや状況に合わせて選択できます。購入者が利用できる住宅ローンの種類は多岐にわたり、それぞれ特有の特徴や利点を持っています。以下では、受けられる住宅ローンの主要な種類について概要を説明します。
◇フラット35
「フラット35」とは、長期固定金利住宅ローンの一種で、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供しています。このローンは最長35年間、借入金利と返済額が確定するため、安心してマイホームの取得と長期のライフプランを実現できる特徴があります。
さらに、「フラット35」には一定条件を満たす住宅の購入や新築に対して、借入当初の5年または10年間の金利を引き下げるメニューがあります。省エネルギー性や耐震性の高い住宅に適用できる「【フラット35】S」や、中古住宅を購入してリフォームを行う場合に利用できる「【フラット35】リノベ」などがあります。また、特定の自治体が子育て支援などの取り組みを行っている場合、「【フラット35】地域連携型」も利用でき、金利の引き下げが可能です。
「フラット35」は協調融資という仕組みで提供されており、複数の金融機関が協力して融資します。このローンは融資実行時に適用された金利が完済まで一貫して続く長期固定金利が特徴で、保証料は不要です。借り入れ可能な範囲は100万円から8000万円で、物件価格の100%までカバーします。
ただし、異なる金融機関ごとに金利や事務手数料が異なるため、【フラット35】を利用する際には複数の金融機関を比較し、最適な条件で契約することが重要です。
◇民間ローン
民間ローンは、銀行や信用金庫、信託銀行、ネット銀行などの民間金融機関が提供する住宅ローンの一種です。この種のローンには主に「変動型」と「固定期間選択型」の金利タイプが多く存在し、一部の銀行では「全期間固定型」も提供されています。金利は各金融機関によって異なり、通常店頭金利よりも低金利での借り入れが可能ですが、実際の金利は融資実行時の金利であることに留意が必要です。
民間ローンの特徴は、金利だけでなくローン借入費用やサービス内容も金融機関によって異なることです。多くの金融機関が住宅ローン商品を提供しており、それぞれが独自の特典や条件を提供しています。例えば、一定の条件を満たすと金利が引き下げられるプランや、女性向けの特別な金利プラン、8大疾病保障が付いたプランなどがあります。
また、不動産会社と提携している提携ローンもひとつの選択肢で、物件の担保価値を確認する審査が簡略化されており、審査期間が短縮されることがあります。さらに、金利面でも有利な場合があります。自身の状況や要望に合った民間ローンを選択する際には、各金融機関の条件や特典を比較検討し、最適な選択をすることが重要です。
◇公的ローン
公的ローンには、現在「財形住宅融資」が存在します。財形住宅融資は、勤務先で財形貯蓄を1年以上積み立て、貯蓄残高が50万円以上などの条件を満たす人が利用できる制度です。勤務先によって異なる申込窓口と利用条件が設定されていますが、融資限度額は最大で4000万円、または財形貯蓄残高の10倍のいずれか少ない方が適用されます。
財形住宅融資は「一般財形」「住宅財形」「年金財形」など、異なる貯蓄プランを持つ人々が利用できます。具体的な条件や利用方法については、勤務先において確認することが重要です。
一方、自治体融資は現在ほとんど行われていないことが一般的です。一部の自治体では子育て世帯や引越しによって新たに住まいを購入する世帯に対して、住宅ローンの利息の一部を補助する利子補給を行っていることもありますが、その対象や条件は自治体によって異なります。
住宅ローンは住宅購入のための借り入れで、返済期間が長く、安定的な収入が必要です。住宅ローン控除制度は、住宅ローンの利息を税金から差し引く仕組みで、条件を満たす場合に経済的なメリットを提供します。
控除適用条件には、自己居住用住宅、床面積、所得制限、借入期間、入居時期、耐震基準適合などが含まれます。控除額は年間最大控除額、借入残高の一定割合、所得税と住民税の合計から最も少ない金額が適用されます。
具体的な計算例では、年収400万円の場合、新築住宅を購入した際に、控除額が計算されました。最も少ない金額が控除され、税金の合計を超えないように調整されます。
注意点として、確定申告が必要で、1年目と2年目以降で手続き方法が異なります。また、省エネ性能基準を満たす住宅でない場合は控除が受けられないため、適用条件を確認する必要があります。 住宅ローンには「フラット35」や民間ローン、公的ローンの種類があり、それぞれ特徴や利点が異なります。購入者のニーズや状況に合わせて選択できます。